代表的な皮膚疾患にアトピー性皮膚炎がありますね。

アトピー性皮膚炎は乾癬よりも一般的な皮膚疾患ですが、症状や見た目など共通点もあると思います。

アトピー性皮膚炎と乾癬の違いを考えていきましょう。

目次

スポンサーリンク

乾癬

乾癬の特徴は赤く盛り上がった皮膚に銀白色の鱗屑(りんせつ)と呼ばれるフケのような角質がどんどん発生し続ける疾患です。

原因は遺伝、食生活、ストレスなど様々な因子が関係していると考えられますが、特定の原因ははっきりとはわかっていません。

そして治療法についても特効薬的なものはないのが現状です。

ステロイド治療が用いられることも多いですが、これは一時的な処置にしかすぎず、長期的にみると副作用によって症状の悪化を招く恐れが強いのであまりおすすめできません。

免疫異常からの炎症性サイトカインを抑えるために、生物学的製剤や光学療法を用いて症状を抑えていくのが効果的です。しかし対処療法がメインとなっていて、根本から症状を抑えるためには体質を改善しなければならないと考えられています。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は乾癬と同じく、皮膚に疾患が生じますが、強いかゆみが特徴的です。

強いかゆみによって引っ掻き傷が無数にでき、そこからさらに症状が進行していくというのが悪化の要因です。

治療にはステロイド薬が一般的ですがこれも副作用があるので慎重に使用しなければなりません。

根本的な治療にはこ食事療法によって体質改善が重要だと考えられます。

スポンサーリンク

乾癬とアトピー性皮膚炎

乾癬とアトピー性皮膚炎の大きな違いはかゆみの有無でしょう。乾癬にはかゆみがないことが多いです。

そして見た目にも違いがありますね。アトピー性皮膚炎は肌荒れの延長上にあるような見た目ですが、乾癬は赤く盛り上がって鱗屑が発生するので通常の皮膚とは違うものと見えてしまいがちです。

どちらも様々な原因から、アレルギーや免疫異常などによって起こっている皮膚疾患と考えられますが、はっきりとした原因や治療法はまだわからないというのが現状です。

またこの2つの皮膚疾患は併発することもあるので注意が必要ですね。

対処療法も重要ですが、食事療法を中心として体質を変えることがより重要となるのを考えておくのがどちらの症状改善にもつながると思います。

まとめ

乾癬とアトピー性皮膚炎は特徴的な症状こそ違いますが、慢性皮膚疾患として共通点も多いと思います。

症状は皮膚に現れていますが、原因は体の内側の内臓にあるのではないかと考えられます。

食事療法をすることでどちらの改善にも繋がるのでしっかりと食生活を管理していきましょう。

食事治療法
原因は内臓か

スポンサーリンク