
乾癬の長期的な治療には食事療法が効果的だと考えられていて、腸内環境を整えることは非常に重要なはずです。
ビオチンは皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素がありますが、乾癬患者にはこのビオチンが不足している傾向があり、症状の悪化と改善に無関係とは思えません。
今回はこのビオチン不足と、サプリメントのミヤリサンについて書いていきたいと思います。
目次
ビオチン
ビオチンは腸の中で作られる必須の水溶性ビタミン類で、ビタミンHやビタミンB7とも呼ばれます。
ビオチンは卵黄や豆や穀類に多く含まれ、通常の食生活をしている人では欠乏症は起こりませんが、乾癬患者の血液中のビオチン濃度を測ると健常者に比べて著しく低い数値を示す傾向があります。
また、これはアトピー性皮膚炎患者にも言えていて、皮膚疾患とビオチン不足には大きな関係があると考えてもいいのではないでしょうか。
ビオチン不足で皮膚疾患
ビオチンが不足すると、免疫機能に異常が生じたり、コラーゲンの生成がうまくいかず皮膚のバリア機能がおかしくなるという症状が見られる傾向があります。
自己免疫疾患から来る皮膚疾患と考えられる乾癬やアトピー性皮膚炎には無関係だとは思えません。
このビオチンを補っていくことで乾癬症状の改善も期待できるのではないでしょうか。
ビオチン欠乏症の原因
ビオチンの欠乏は腸内細菌のバランスが崩れると起こることが多いです。
腸内にビオチンをエサとして大量に食べてしまう菌がたくさん棲んでいる場合は、ビオチン欠乏症となってしまう可能性があります。
また、卵白に含まれているアビジンはビオチンと強く結合する働きがあり、消化管でのビオチンの吸収を阻害しますのであまり好まれないケースもあることでしょう。
この卵白の働きは、加熱することにより抑えられますので生卵の食べ過ぎには注意してください。
食品からビオチンを摂取するのもいいのですが、ビオチンのサプリメントもあるので、こちらから摂取の補助をするのもいいでしょう。
ミヤリサン
食べ物からビオチンを摂るのもいいのですが、腸内細菌が崩れていてはビオチンをうまく吸収することができません。
腸内環境が崩れた状態でビオチンを摂取しても、ビオチンを食べてしまう菌にエサをやることになり、その菌がますます繁殖してしまうだけになってしまいます。
そこでサプリメントでミヤリサンを摂ってみてはいかがでしょうか。
ミヤリサンはビオチンを食べてしまう菌などの繁殖を抑える働きがあり、腸内の細菌バランスの調整が期待できます。
他の整腸剤では乳酸菌やフェカリス菌によってビオチンを食べられてしまいますので、ビオチン不足の方はミヤリサンを摂るようにするのがいいでしょう。
まとめ
乾癬とビオチン不足には深い関係性があると考えます。
ビオチン不足には食べ物や腸内環境が関連しているはずで、生の卵白を食べないことやミヤリサンでビオチン欠乏症を防いで行くといいでしょう。
サプリメントでビオチンやミヤリサンを補って行くのもおすすめです。
ビオチン療法は体質改善の一環なので、長期的な乾癬治療法のひとつとしてぜひ取り入れていってみてください。
乾癬治療方法と完治への道はこちらでまとめていますので、合わせてぜひご参考ください。