乾癬基礎知識 乾癬症状や原因の個人差 乾癬症状にはかなり個人差がありますね。 また、原因には共通点もありますが個人差もあると思います。 乾癬症状の個人差 乾癬の症状は全身にわたる紅皮症といった重いものから、ある季節に一部だけ現れる軽いものまで様々です。 乾癬は基本的に自然治癒することは稀なので、そのまま放っておくと一般的には悪化していくことがほとんどだと思... 2016-05-08
乾癬基礎知識 紫斑と紅斑 乾癬は赤く盛り上がって鱗屑が付着する紅斑が特徴的ですね。 皮膚が赤くなる症状は紅斑の他に「紫斑」というものもあります。 紅斑 紅斑は皮膚が赤く腫れたような状態です。 血管が拡張し、充血していることによって皮膚は赤くなります。炎症している状態ですね。 赤くなっている皮膚を押すと、充血している血液が物理的に移動するため、赤... 2016-05-02
乾癬基礎知識 乾癬はなぜ鱗屑が発生するのか 乾癬では皮膚が赤く盛り上がった紅斑に付着する鱗屑(りんせつ)が特徴的ですが、鱗屑はなぜどんどん発生してしまうのでしょうか。 鱗屑 鱗屑は銀白色のフケのようなものもので、様々な皮膚疾患に伴って現れる症状... 2016-04-26
乾癬基礎知識 頭皮乾癬とフケ症 頭皮からフケが出やすいフケ症があります。 フケ症は色々な原因がありますが、頭皮乾癬によるフケの発生というのも非常に悩ましいですよね。 フケ症 フケ症は色々な原因がありますが、基本的には衛生面が大きいです。 自分に合うシャンプーを使っていなかったり、過剰に洗髪していたり、適度に清潔にしていなかったりというところが主な原因... 2016-04-08
乾癬基礎知識 乾癬の痛み 乾癬は皮膚に出る症状が特徴的ですが、痛みという面ではどうなのでしょうか。 乾癬の痛み 乾癬の赤く腫れているような見た目は痛々しいですが、基本的に皮膚に痛みはありません。 できもののように触っても痛くはないですし、放っておいてズキズキするような感覚もないはずです。 肌が荒れたという面の痛みはあるかもしれませんが、乾癬の湿... 2016-04-04
乾癬基礎知識 目とまぶたの乾癬 乾癬は、目の周りやまぶたにも症状が出るのが悩ましいところです。 顔、特に目は、最も人目に付きやすい場所でもありますから、できるだけ避けたいのが心情でもあるのですが、治療が難しい面もあるので根気強く治療... 2016-03-26
乾癬基礎知識 乾癬の紅斑は左右対称? 乾癬は皮膚が赤く盛り上がってくる紅斑ができて、鱗屑がどんどん付着、剥離をくりかえしていく皮疹です。 皮膚炎にもいろいろありますが、左右対称のものもあり違いは何なのでしょうか? 紅斑 皮膚が赤く盛り上がってきて紅斑と呼ばれる状態となります。細かい血管が拡張し充血したことによって生じる皮膚の赤みですね。 痛みやかゆみはあっ... 2016-03-25
乾癬基礎知識 顔の乾癬 乾癬の症状は目と唇以外どこにでも症状が出る可能性があるので、もちろん顔にも症状が出ることがあります。 日光などの影響もあって顔には症状が出づらい傾向がありますが、出てしまうとかなりのストレスになってし... 2015-12-10
乾癬基礎知識 乾癬はアウスピッツ現象とケネブル現象での悪化に注意 乾癬症状の悪化の原因として、アウスピッツ現象とケネブル現象というものがあります。 あまり一般的には効き馴染みのない言葉かもしれませんね。 これは、外からの刺激によって発生する症状ですので、意識して防いでいくのが重要です。 乾癬のアウスピッツ現象 乾癬は、紅斑や湿疹に銀白色のカサカサしたかさぶたのような鱗屑がどんどん現れ... 2015-12-08
乾癬基礎知識 乾癬と好転反応 好転反応という言葉をご存知でしょうか。 病気などの治療で一時的に起こる身体の反応のことで、これは乾癬の治療においても起こります。 好転反応とは 好転反応とは、病気の治療中に身体の反応です。 病気治療中は、身体には色々な影響が負荷がかかるので通常とは違った反応が出ることがあります。 そして大概は悪い反応が出ます。 これは... 2015-12-06
乾癬基礎知識 乾癬は治る?治らない? 乾癬は治るのか治らないのかといわれれば、治りますという答えになります。 治るという定義も難しいですが、皮膚症状を出さないということは可能です。ただ、完治ということは少し難しいかもしれません。 乾癬は病... 2015-12-05
乾癬基礎知識 乾癬の再発 乾癬の再発というのはかなり悩ましいことのひとつです。 薬などの対処によって一時的に症状が治まっても、再発しやすいのが乾癬でもあります。 乾癬は病気というより体質に近いものかもしれないので、一旦症状が落... 2015-12-04
乾癬基礎知識 肘と膝の乾癬 乾癬の症状は、角質のあるところなら頭皮から足の爪まで出ます。 特に肘と膝はこすれやすいので乾癬の症状が出やすい好発部位のひとつです。 最初に肘と膝から出やすいというのも乾癬の特徴ですね。 肘と膝の乾癬 乾癬はこすれたり刺激を受けやすい部位に症状が出やすい傾向があります。 肘と膝は外部との摩擦が起きやすいので乾癬症状が出... 2015-12-01
乾癬基礎知識 乾癬性関節炎 乾癬は症状が痛みとして関節に現れることもあり、乾癬患者の数%が関節炎をともなっていると考えられています。 乾癬性関節炎 乾癬によって引き起こされる関節炎は、乾癬性関節炎や関節症性乾癬と呼ばれています。... 2015-11-29
乾癬の原因 乾癬と腸内環境 乾癬症状は皮膚に出ますが、原因は皮膚ではなく腸内環境と深い関係があると考えられています。 皮膚のケアをすることも大事ですが、根本から乾癬を改善するのなら、内蔵にも目を向けることが重要です。 乾癬と腸内... 2015-11-25
乾癬基礎知識 乾癬患者数や年齢 乾癬の患者数はどのくらいの数字なのかというのも気になる点だと思います。 患者数次第で一般的かどうかがわかりますし、病気に対する不安度も変わってきますよね。 乾癬患者数 乾癬は、日本では一般的にあまりなじみのない病気ですが、患者数は世界だと人口の1~2%の約1億人が乾癬疾患を持っているといわれています。 日本では人口の0... 2015-11-23
乾癬基礎知識 乾癬と頭皮 乾癬症状は頭皮にも出ます。というよりも出やすい傾向があり、特に生え際に症状は出やすいです。 乾癬は頭から足、爪に至るまで全身どこにでも症状が出る可能性があるのすが、やはり人目につきやすい頭部の紅斑や鱗... 2015-11-22
乾癬基礎知識 乾癬は自己免疫疾患か皮膚病か 乾癬は皮膚に紅斑や鱗屑といった症状出てきますが、はたして皮膚病なのでしょうか。 近年では、乾癬は自己免疫疾患ではないかとの見解が強まっていて、これは乾癬の原因と治療においてかなり重要なウェイトを占めることだと思います。 皮膚病と捉えて、肌のケアだけをしていては乾癬の根本的な治療とは違う方向でもあるでしょう。 乾癬と皮膚... 2015-11-20