乾癬には食事治療法が重要ですね。

その中でもビオチン療法というものは注目されています。参考:ビオチンとミヤリサン

しかしビオチンと相性の悪い食べ物に生卵があります。

スポンサーリンク

ビオチン

ビオチンは水溶性のビタミンで皮膚の健康を保つ効果があると言われています。また、神がパサパサになるのもビオチン不足が関係しているとも言われています。

ビオチンが不足すると免疫機能や、コラーゲンの生成がうまくいかず皮膚のバリア機能に異常が生じたりする症状が見られます。

これは乾癬にも無関係とは思えないですし、乾癬患者の血中のビオチン濃度は健常者と比べて著しく低い傾向があります。

ビオチンはサプリメントで補助したり、食べ物で補うことも効果的です。

ビオチンを多く含む食べ物

ビオチンを多く含む食べ物には納豆や卵黄があります。

納豆と卵は味としても相性がいいですし、健康の上でも積極的に摂りたい食べ物です。

ただし、卵黄にはビオチンが多く含まれているのに対し、卵白にはビオチンの吸収を阻害する働きがあります。

スポンサーリンク

生卵

卵白にはアビジンが含まれていて、このアビジンがビオチンの吸収を邪魔する働きをしてしまいます。

生卵を食べる際には卵白を濾して卵黄だけにするか、加熱してアビジンの効果を薄くするのが効果的です。

卵黄を濾すのは、卵の殻を使って何回か受け渡しすればやりやすいので試してみてください。卵白を捨てるのはちょっともったいないですけどね。卵白は加熱して食べるのをおすすめします。

まとめ

生卵は卵黄のみを食べるようにしましょう。
卵白は要加熱をおすすめします。

せっかくの生卵ですが、ビオチンという観点でみると阻害する働きがありますので食べ方に工夫するのが大切ですね。

乾癬の原因
乾癬の治療
食事治療法

スポンサーリンク