頭皮からフケが出やすいフケ症があります。
フケ症は色々な原因がありますが、頭皮乾癬によるフケの発生というのも非常に悩ましいですよね。
フケ症
フケ症は色々な原因がありますが、基本的には衛生面が大きいです。
自分に合うシャンプーを使っていなかったり、過剰に洗髪していたり、適度に清潔にしていなかったりというところが主な原因だと思います。
もちろんもともとフケが出やすい人もいるので、しっかりと対策していてもフケが出やすい体質の人もいるでしょう。
食生活も関係してきますし、皮膚疾患と同じようにとらえてしっかりと体質改善から治療していくことが重要だと思います。
特に脂漏性皮膚炎や乾癬ではフケが出やすいので注意ですね。
頭皮乾癬とフケ症
フケが出やすい体質の人もいますが、頭皮に疾患ができることによってフケが多量発生してしまいます。
頭皮の乾癬では特にその傾向が強いですね。
乾癬では、異常ターンオーバーによって疾患部に鱗屑が大量に付着して離脱します。これが頭皮の場合はフケとなって現れます。
鱗屑とフケはほぼ同じですね。老化して剥がれ落ちた角質細胞です。
頭皮乾癬は治療もしづらいし悩ましい症状のひとつだと思います。体質改善からしっかり治療しなければなりませんね。
・乾癬と頭皮
頭皮乾癬はわかりづらい
そして問題は乾癬を知らずにフケが出るなと感じる人だと思います。
頭髪があるので、頭皮は赤くなっているのが他の皮膚よりわかりづらい部分もあります。
生え際などは普段から目にするため分かりやすいですが、髪がしっかり生えている頭皮となると赤くなっていることがわからないこともあります。人から指摘されて気づくこともありますね。
最近フケが多いなと感じてみたらしっかりと病院で検査を受けてみて皮膚疾患がないかを検査してみることが大切です。
乾癬は病院での治療は難しい面もありますが、早期に治療や改善を意識するだけで経過はかなり違うものになると思います。
これは乾癬だけではなく脂漏性皮膚炎などにも言えますね。
まとめ
衛生的にしてるのにフケがあまりにも多いなと感じたら、なにかしらの皮膚疾患を疑ってみたほうがいいと思います。
乾癬の場合はフケ(鱗屑)が発生するだけではなく、赤くなるのでわかりやすい面もありますが、それだけに早期に症状を抑えたいですよね。
ステロイド治療はおすすめできませんが光学療法や生物学的製剤などもありますし、病院での相談と治療と並行して、食事療法で体質改善をしていくのが一番だと思います。