
乾癬という病気はまだそこまで一般的ではありませんが、皮膚に紅斑と鱗屑が現れた場合は異常を感じることでしょう。
最初に取る対策は、薬局で皮膚軟膏を購入するか、皮膚科での診断が主となってくると思います。
病院嫌いの人だと、漢方薬という選択肢を取る方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、乾癬と薬局と漢方薬について考えていきます。
乾癬は病院か薬局か
肌がおかしい、赤く盛り上がって白いかさぶたが付く、といった症状が出た時にまず治療法で思い浮かぶのは病院の皮膚科か薬局での薬ですよね。
そして、病院よりは薬局の方がハードルが低い面もあると思います。
薬局に行ってから薬剤師さんに相談してみて、軟膏を処方してもらうという選択肢はしやすいですが、薬剤師さんがどこまで乾癬について詳しく知っているかというと少し疑問も出てくるところです。
乾癬の薬は薬局にはない
肌に異常があると、塗り薬などを探しに薬局に行く方も多いでしょう。かぶれや湿疹だとそれなりに効果のある薬も多いと思います。
しかし、その症状が乾癬だったとしたら薬局に治す薬はありません。
市販品の軟膏を処方されるかもしれませんが、残念ながらほとんど効果を得られないと思います。
ただ、ステロイドは一時的な乾癬症状改善には効果が期待できるので、ステロイドの含まれている軟膏の場合は紅斑と鱗屑が治まるかもしれません。
しかし、この症状の改善は一時的なもので症状は再発するはずです。
関連記事乾癬のステロイド治療これは、病院での治療にも言えるのですが、乾癬を外用薬だけで治療するということは非常に難しいのです。
乾癬は体内からの根本的な改善を目指さなければなりません。それには漢方の処方という選択肢もありますね。
乾癬と漢方薬
現在、乾癬の原因や治療は不明な点も多く、決定的な治療法は難しいところです。
一時的に症状を抑える薬もありますが、根本的な治療法というのは体質の改善しかないのではないでしょうか。
その点、漢方薬は病気の治療だけではなく体質改善も目的とするので、乾癬の根本的な治療と相性がいいと考えられます。
漢方薬は食事療法とも併用しやすいので、ぜひ選択肢のひとつとしてみてください。
また、中国にも乾癬は存在していて「銀屑病」と呼ばれています。
乾癬は血熱と考えられていて、血に熱を持った状態とされ、熱を冷ます漢方薬が処方されます。
主に皮膚疾患や乾癬で処方される漢方薬は以下ですのでご参考ください。
・温清飲(うんせいいん):乾燥肌、血流改善
・黄連解毒湯(おうれんげどくとう):血熱を下げる
・銀翹散(ぎんぎょうさん):体の毒素を冷やしながら飛ばす
・当帰飲子(とうきいんし):皮膚の乾燥防止、潤い補充
・十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう):かゆみ軽減、化膿を沈める
温清飲と黄連解毒湯は比較的メジャーな漢方薬で、次に十味敗毒湯が用いられるといったところでしょうか。銀翹散と当帰飲子は取扱いが少ないように思います。
どの漢方が正解というわけではありません。漢方薬はご自身の体に合ったものを選ばれるのがいいでしょう。
⇒乾癬と食事治療法
アレルギーと皮膚炎の薬
医薬品としておすすめなのが澄肌漢方堂のお薬です。
専門薬剤師による生薬配合で、アレルギー体質や皮膚炎に効果的です。
効能としては、皮膚炎、蕁麻疹、湿疹、皮膚掻痒症、アレルギー体質等の治療と予防があるとされ、皮膚の内部で起こっている炎症を和らげる働きがあります。
肌のかゆみや赤くなる症状を改善してくれるので、体の中から肌の赤みを無くしていきましょう。
副作用が心配なステロイドも配合されていませんし、シミや色素沈着の改善も期待できるのでぜひお試しになってみてください。
⇒つらいアレルギー体質・皮ふ炎に効く
澄肌漢方堂【第2類医薬品】
病院での乾癬治療
漢方での体質改善もいいですが、病院での治療という選択肢も当然あります。というか皮膚科が一般的ですよね。
ただ、病院でも乾癬の治療法は、内服薬、外用薬(塗り薬)、光学療法、生学療法と様々で、それぞれにメリットとデメリットがあり正解は難しいです。
そして、とりあえず外用薬でステロイドを処方されるというケースもあり、根本的な乾癬改善とは方向性が違うように感じます。
確かにステロイドは症状改善には効果的ですが、皮膚の状態を表面的に治すだけです。乾癬体質を変えない限り、再発は時間の問題でもあるでしょう。
病院での乾癬治療方法についてはこちらで書いていますので参考としてみてください。
まとめ
乾癬の治療は難く、様々な治療法がありますが、一時的に効果が表れたとしても再発することも多いです。
他の皮膚疾患のように、薬局に乾癬の治療薬を求めるのは期待しない方がいいでしょう。
すぐに効果が表れるものではありませんが、漢方薬と病院での治療を並行するのもおすすめです。漢方での体質改善は優れた治療方法のひとつだと思います。
乾癬の治療はすぐに効果を期待するのではなく、乾癬と付き合いながら長期的な体質改善を目指していくのが正解ではないでしょうか。
漢方薬は食事療法とも相性がいいですし、これまでとは違う生活習慣を意識して乾癬改善に取り組んでいきましょう。
乾癬治療方法と完治への道はこちらでまとめていますので、合わせてぜひご参考ください。