
乾癬(かんせん)とは、紅斑と鱗屑が特徴的な皮膚疾患です。
発生する部位によって、尋常性乾癬や関節症性乾癬や膿疱性乾癬などに分かれます。
乾癬は見た目には正常の肌とは違う部分が大きいため、見た目的に好ましい状態ではありませんが、健康に直接的な影響はありませんし、人にうつることもありません。
それでは乾癬について、症状や原因や治療などを見ていきましょう。
目次
乾癬の症状
乾癬の症状は、皮膚が赤く盛り上がってきて紅斑(こうはん)ができ、表面に鱗屑(りんせつ)と呼ばれる皮膚の角質細胞が付着してはがれ落ちていく症状が特徴的です。
赤く盛り上がってできた紅斑(こうはん)は、毛細血管が広がり、炎症が起こっているため発生します。
紅斑には、角質細胞の異常サイクルによって発生するかさぶたのような鱗屑が付着して、どんどん剥がれ落ちていきます。90%程度の乾癬がこの症状のため、尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)とも呼ばれ、尋常性乾癬の他に、関節症性乾癬と膿疱性乾癬等があります。
乾癬の発生部位
こすれやすい箇所に乾癬の症状が出やすく、肘、膝、腰、頭周りが好発部位となります。
また、皮膚だけではなく、爪乾癬といって爪に症状が現れることもあります。
体に傷がつくと、そこから乾癬の症状が発生することもあるケネブル現象も発生するので、乾癬症状がある方は外傷には気をつけた方がいいでしょう。
健康被害
乾癬による直接的な健康被害はほとんどありません。
かゆみもアトピー性皮膚炎などと比べると皮膚疾患としてはそれほど強くなく、生活に大きな影響はありませんが、皮膚の見た目による精神的ストレスや治療による負担のため、間接的な被害が大きな問題です。
また、鱗屑が大量に発生するため、衛生面でも気を付けなければなりません。
関節症性乾癬といって乾癬が関節まで及ぶことがあり、この場合は関節の腫れ・痛みなどの関節炎が出て生活への影響を及ぼしてしまうこともあります。
乾癬の原因
乾癬は皮膚の異常サイクルが原因で、遺伝、ストレス、食生活などの様々な要因があると考えられていますが、その原因の特定はまだはっきりとわかっていません。
原因については個々で異なる部分も大きいですし、皮膚に原因があるというよりも、内臓(特に小腸)からくる体質面に原因があると考えるべきでしょう。
免疫異常疾患とも考えられ、皮膚だけのケアをしていては乾癬は治りません。
個々の悪化原因を考え、生活習慣や食生活からの改善が乾癬にとっては重要になってきます。
乾癬の治療
乾癬は、皮膚の異常サイクルを正すことが治療に繋がり、様々な治療法がありますが、確実な治療法はなかなか難しいのが現状です。
それでも、効果的な治療は徐々に進化してきていて、現在は生物学的製剤による生学療法が効果的に思います。
ただ、生学療法には副作用や費用的なデメリットがあるので、まずは外用薬、内服薬、紫外線照射という段階を踏む傾向もあります。
この辺りは、どの治療法が合うかはそれぞれになってきますが、病院での乾癬治療というのは皮膚にアプローチするものがメインなので、長期的な乾癬改善においては生活習慣や食生活を変えることによる体質面の改善が重要です。
ひとまずの症状が治まったとしても、体質面を改善しなければ乾癬の悪化と再発を繰り返してしまう面があるので、しっかりと長期的に体質改善を行っていきましょう。
まとめ
乾癬についてはまだわかっていないことも大半です。
原因を追究することが再発防止や治療に繋がりますが、原因には個人差もあって決定的なものは難しいのが現状です。
見た目のストレスは大きい疾患でもありますが、早急に命に係わる病気ではないため、焦らずにじっくりと治療していくことが大切と考えるのがいいでしょう。
ご自身に合わない食生活や生活習慣を変えていくことを意識してみてください。
乾癬治療方法と完治への道はこちらでまとめていますのでこちらもぜひご参考ください。