乳製品は色々な料理に使われ、食事には欠かせないものとなっていますが乳製品アレルギーなども有名で合う人と会わない人がいます。

乾癬にとってはどうなのでしょうか。

スポンサーリンク

乳製品アレルギー

牛乳に含まれるタンパク質のアルファS1-カゼインが原因として引き起こされることが多いアレルギーです。

症状は、皮膚、消化器、呼吸器に現れます。皮疹、じんましん、嘔吐、下痢、ぜんそく、アナフィラキシーなど軽いものから重篤なものまで様々な症状がありますね。

これは摂取してすぐに反応が出る場合と、数時間から数日をおいて発症する場合があるので原因がつかめないこともありますが、傾向を見ていけば乳製品アレルギーだとわかるのもそう難しくはないと思います。

乾癬と乳製品

乾癬症状のある方は乳製品はあまり好ましくはないとされています。特に関節炎のある方は乳製品が体に反作用を起こしやすいです。

消化不良、便秘、下痢、関節痛、手足の腫れなどこのような症状が出る場合は体が食品に耐えきれないとの指標となります。

もし乳製品を摂るならば、無脂肪か低脂肪で砂糖を使用せずに少量にした方がいいでしょう。ヨーグルト、バター、チーズ、全て無脂肪か低脂肪をおすすめします。

カルシウムは大豆製品や野菜などからも補うことができるので、バランスに良い食事を心がけているならそこまで気にしなくても問題ありません。

また豆乳で代用するのもおすすめですね。大豆はイソフラボンやレシチンも豊富で乾癬にもおすすめの食材のひとつです。
レシチンの効果

スポンサーリンク

エドガーケイシーの勧める乳製品

乳製品はさまざまなものがありますね。その中でも乾癬症状がある方に勧められないものと勧められるものをエドガーケイシーは分別しています。

・勧められる乳製品

低脂肪、無脂肪のミルク、バター、チーズ、ヨーグルト、サワークリーム

・勧められない乳製品

ホイップクリーム、アイスクリーム、アイスミルク、人工着色したチーズ、塩バター、加工バター、マーガリン、プリン、カスタード、アレルギーを起こすもの

ここに挙げたものは一部ですが、基本的に脂肪分や砂糖を使用しているものは気を付けた方がいいと思います。

まとめ

乳製品は非常に一般的な食材なので避けきるのは難しいですが、アレルギーがある方も多いですし昨今では摂取に気を付けた方がいいというのも知られてきています。

ご自身はアレルギー反応があるかどうかはわかりやすいと思いますが、知らずのうちに体に反作用を起こしていることもあると思います。

乾癬症状がある方は乳製品がご自身に合っているかどうかを気にかけてみてください。摂取する場合は無脂肪や低脂肪のもので砂糖を使わない調理品をおすすめします。

乾癬の原因
乾癬の治療
食事治療法

スポンサーリンク