乾癬と低体温

健康維持のためには体温が非常に重要となってきます。

意外にも知られていませんが、健康的な人の平熱は36.5~37.1度です。これを微熱があるというぐらい平熱が低体温の方が多くなっているのではないでしょうか。

そしてこれは免疫機能に大きく関係しているので乾癬とも無関係ではありません。

スポンサーリンク

低体温

平熱が36度以下という低体温の人が増えているのではないでしょうか。

上記でも書きましたが、健康的な人の平熱は36.5~37.1度です。37度ぐらいになると熱が出たという意識になりしてしまう人も多いですね。

これは普段の平熱が低いことによる弊害です。

実際にいつもの平熱より上がっているのは、体が何らかの要因で体温を上げて免疫を上げようとしていると考えられます。

低体温の原因

50年前に比べて現代人は1度の体温を失ったとも言われています。

50年前の日本人の平均は36.9度。現在の平均は36.2度。平均で約0.7度下がったという統計のようですね。

これは主に筋肉量の低下によるものです。

現代は便利になったため、なにをするのにも必要な筋肉が低下していますね。家事、移動、仕事など日常生活に大きく影響を及ぼしているので知らず知らずに筋肉を使わなくなっています。

筋肉は人体で最大の熱量を発生させる器官ですから、当然体温と基礎代謝が下がってしまします。

スポンサーリンク

免疫力の低下

体温は免疫力に大きく影響します。

体温が1度下がると免疫力は30%低くなると言われていますね。逆に体温が上がると免疫力は上がります。

風邪をひいたときに熱が上がるのは、体がウィルスと戦うために免疫力を上げるためです。

なので風邪の初期に熱を無理に下げるのは、単に免疫力を下げて体の邪魔をしていることになってしまいます。解熱剤を使うのは治りかけの時にしましょう。

乾癬に関しては自己免疫の異常が大きな原因のひとつとして考えられるので、体温を上げて免疫力向上と正常化を図ることは改善につながると考えるべきだと思います。

まとめ

低体温は筋肉量が低下した現代人にとっては悩ましい問題です。

体温が下がることによって免疫は確実に下がるので、健康全般にとって悪い影響を及ぼします。

これは風邪だけではなく、がんなどの病気にも大きく関わっているので非常に重大な問題でしょう。免疫は健康維持のために欠かせません。

これは乾癬にとっても例外ではなく、免疫異常が大きな原因と考えられる乾癬にとっては優先的に改善しなければならないことでしょう。

スポンサーリンク