乾癬の種類と尋常性乾癬など

乾癬にはいくつかの種類があり、最も一般的なのは尋常性乾癬で「じんじょうせいかんせん」と読みます。

尋常とは普通や当たり前といった意味で、普通の乾癬ということですね。

他には、膿泡性乾癬や関節性乾癬などがあり、どれも特徴的な症状を持っています。

スポンサーリンク

尋常性乾癬

尋常性乾癬は、乾癬患者の中で尋常性乾癬は90%の割合を占め、乾癬の中でも比較的治療しやすいと考えられています。

紅斑の上に鱗屑がどんどんと発生し、それが全身の皮膚どこにでもでるという標準的な症状です。

発疹が赤く盛り上がり、銀白色のかさぶたのような鱗屑が付着し、フケのように剥がれていく症状ですね。

それぞれの斑点がくっついて大きな斑点となることもあり、斑点状の症状から斑点タイプとも呼ばれます。

かゆみは個人差がありますが比較的少ないことが多く、見た目の問題が大きいですが生活には支障がないことがほとんどです。

好発部位としてはこすれやすい箇所で、生え際や肘や膝などが代表的な発生個所となります。

顔は日光が当たるので、比較的症状が出にくい傾向です。(紫外線は免疫を弱める効果があるので、免疫異常となっている乾癬症状を抑える作用があるとされています)

尋常性以外の乾癬は?

尋常性乾癬以外には、滴状性、屈側性、紅皮性、膿泡性、関節性などがあります。

順々に見ていきましょう。

滴状性乾癬

滴状性乾癬は、ひとつひとつが小さな点々の水玉模様となって現れ、少年期や若年期に一番多いタイプです。

それぞれの斑点が近くの斑点と合わさり大きくなる場合もありますし、ひとつひとつが増大する場合もあるでしょう。

スポンサーリンク

屈側性乾癬

屈側性乾癬は「くっそくせいかんせん」と読みます。

脇の下、乳房の谷間、恥骨、生殖器、尻間部など、皮膚がしわになっている部分にできやすく、なめらかな部分なため鱗屑はできにくいです。

鱗屑ができにくいという面では、見た目としてアトピー性皮膚炎に近いイメージかもしれません。

治療として、日光や紫外線療法を取り入れづらく、外用の塗り薬も使用しづらいため治療が難しい点も出てきます。

乾癬性紅皮症

乾癬が悪化した状態で、乾癬の症状が全身に広がり、皮膚全体にわたって赤くなります。鱗屑も広範囲にわたり、かゆみも強いことが多いでしょう。

発症頻度は低いですが、紅皮症に進行してしまった場合は早めに適切な処置を施さなければなりません。

入院での乾癬治療となるケースもあります。

膿泡性乾癬

膿泡性乾癬は、白血球の集まった膿疱で、膿がたまった状態です。

疾患自体は手のひらや足の裏に発生することが多く、発症頻度は低いですが、発熱、全身倦怠感、関節痛、むくみを伴う全身性の症状ともなります。

膿はたまりますが、無菌性で細菌性ではないので人にうつることはありません。

乾癬という名前と、膿が発生することによって、感染性の病気だと思われるのが非常に辛いところでもあるでしょう。

関節性乾癬

乾癬性関節炎ともいい、リウマチ性関節炎とも症状が酷似していますが、血液検査でリウマチと区別することができます。

関節性乾癬は、乾癬の症状に腫れと痛みを伴う関節炎を合併する病気で、主に指に関節炎が発生し、乾癬の中では重症の部類と考えられています。

指以外にも、四肢や肩、肘、膝にも症状が現れ、関節痛が長期に渡った場合、関節の変形が出る場合もあるので注意が必要でしょう。

以前は治療が難しい面もあったのですが、関節リウマチにも用いられる生物学的製剤による生学療法によって、治療法に光が差した面もあります。

まとめ

乾癬には尋常性を始めとして様々な種類や症状がありますが、原因や治療法が確立していないことが多いです。

それぞれの乾癬に対して対処するのではなく、乾癬そのものを理解して改善していくことが大切だと考えます。

基本的には、食事療法を中心とした生活習慣の改善で、乾癬そのものを遠ざけていきましょう。おのずとそれぞれの乾癬症状は軽減されていくと考えます。

乾癬治療方法と完治への道はこちらでまとめていますので、合わせてぜひご参考ください。

スポンサーリンク