
日焼けは皮膚に多大な影響を及ぼします。
乾癬にとっても紫外線による日焼けの影響は大きいのですが、その影響は悪い方ではなく、治療に効果があるとされています。
光学療法として紫外線照射に用いられますし、乾癬にとっては日焼けは有効なものかもしれません。
乾癬と日焼け
日焼けのメカニズムは、紫外線を皮膚に浴びることによって、メラニン色素が皮膚に沈着することによって起こります。
メラニンの成分量には個人差があり、日焼けのしやすさにも個人差があるのはご存知だと思います。
そしてこのメラニンや紫外線が乾癬に関係していることは明らかになってきていて、紫外線による光学療法も取り入れられています。
乾癬と紫外線
紫外線には免疫を弱める作用があり、免疫が過剰な状態になっていると思われる乾癬症状のには、紫外線照射によって治療効果が得られることがわかってきています。
このことから、冬に乾癬が悪化して、夏に軽快する要因としても考えられています。
関連記事乾癬と季節紫外線は、波長によってUVA(長波長紫外線)、UVB(中波長紫外線)、UVC(短波長紫外線)に分けられますが、UVCは大気によってほとんど完全に取り除かれ人体に届くことはありません。
UVAにもリスクがりますが、特にUVBは皮膚ガンを引き起こすリスクが高いとされているので、治療に使う際にはUVBを取り除いた波長が用いられます。
乾癬の光学療法
紫外線には乾癬を治療する効果もありますが、太陽による紫外線には有害な成分も含まれていて日光浴には皮膚ガンなどの危険リスクもあります。
そこで光学療法で使われる光源には中波長紫外線(UVB)に含まれる有害な波長を取り除き、治療効果が高い波長のみを使うナローバンドUVB療法が一般的です。
他には、紫外線に反応しやすいソラレンという薬を服用したり塗ったりしてから、UVAを1~2時間照射するPUVA(プーバ)療法もあります。
光学療法は乾癬症状治療に一定の効果が見られ、広範囲や局所の症状にも効果的ですが、デメリットもあり、体質によっては使用できない患者さんもいらっしゃいますし副作用もゼロではありません。
光学療法は乾癬治療法のひとつとして選択されることも多いですが、それだけに留まらず、食事治療なども並行して行っていきましょう。
まとめ
紫外線照射による光学療法は乾癬治療において効果が見込めることが知られています。
ステロイドと比べると、副作用が少ないことも大きなメリットですね。
ただ、光学療法は対処療法であって、乾癬を根本から治療するものではないと考えます。
光学療法で症状が改善されたとしても、生活習慣や環境などを改善しなければ再発する可能性が高いのではないでしょうか。
乾癬の完治には、食生活やストレス解消などを中心とした生活習慣を見直して改善していきましょう。
乾癬治療方法と完治への道はこちらでまとめていますので、合わせてぜひご参考ください。