ワインはポリフェノールなどの健康効果が良く知られていますね。抗酸化作用によって美肌効果もあるとされています。

乾癬にとってはどうなのでしょうか。

スポンサーリンク

ワインの健康効果

ワインは基本的にブドウを発酵させたものです。ブドウはもちろん果物ですし、乾癬にとっても食べるのに好ましい食材のひとつとされています。

赤ワインにはレスベラトロール、カテキン、フラボノイド、アントシアニン、タンニンなど豊富なポリフェノールが含まれていて、強力な抗酸化作用で活性酸素を除去してくれる働きに期待がされています。

また、悪玉コレステロールの酸化を抑え、血液をサラサラにする効果もありますね。

白ワインには排出効果を高める作用があるとされ、デトックスや腸内環境改善にも役立つようです。

これらは乾癬で改善するべき項目なので、ワインは乾癬症状がある場合にも好ましいものかもしれませんね。

アレルギー

健康に良いとされているものでも、個人差があり、人によってはアレルギー症状が出ることさえあります。

もちろんワインが合わない人もたくさんいます。

アレルギーの場合は、すぐに症状が現れてわかりやくものから、隠れアレルギーといってわかりづらいものまであるのが注意点です。これは体調によってもアレルギー値が変わりますし、どの食べ物がアレルギーを引き起こしているかの特定を難しくしている要素でもありますね。

いくら健康に良いものでも人それぞれといったことも往々にありますし、ご自分の体調や症状を注意深く観察することが大切です。

スポンサーリンク

乾癬とアルコール

以前、乾癬とアルコールで書きましたが、乾癬にとってアルコールはあまり好ましいものではありません。

特にグルテンが豊富なビールなどは避けるべきだと思います。

しかし、ストレス解消などでアルコールが欲しくなる時もあると思います。そういう時にはアルコールの中ではワインが勧められることが多いですね。

といってもあくまでも適量です。少ないぐらいを意識するぐらいでちょうどいいと思った方がいいでしょう。

まとめ

ワインは健康にとって良いものとされていますが、あくまでも適量が大切です。特に乾癬症状がある人にとっては、量をより意識するべきだと思います。

適量は人それぞれ耐性が違いますし、普段からの飲酒習慣によっても変わってくるので一概には言えないのが難しいところです。

これは普段の体調や症状の経過や管理が大切なので、しっかりと意識していきましょう。

スポンサーリンク